1. HOME
  2. お知らせ
  3. 【SDGs】リサイクルジャパンの取り組み

NEWS

お知らせ

【SDGs】リサイクルジャパンの取り組み

SDGs
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは?

SDGs(持続可能な開発目標)とは、2001年に策定されたMDGs(ミレニアム開発目標)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

事業活動を通じたSDGSへの取り組み

● 不要品を徹底的にリユース・リサイクルすることで、環境負荷及び処理費用の削減しています
●社員の「身体と心とお金の健康を守る」 活動を通じて健全な意識改革を行っています
●全ての人に健康と福祉を 働きがいも経済成長も 人や国の不平等をなくそう
住み続けられるまちづくりを
●2030年までに、脆弱な立場にある人々、女性、子供、障害者及び高齢者のニーズに特に配慮し、
全ての人々に、安全かつ安価で容易に利用できる、持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する
●つくる責任つかう責任、気候変動に具体的な対策を大切に考えます

海外リユース:廃棄物の価値を創出する国際的な循環経済

● 日本国内では再販できない大型タンスや中古食器を必要としている国・地域に輸出
● 開発途上国へ安価で状態の良い中古品を供給し、現地の生活向上に寄与
● 日系オークション会社と連携し、中古市場の安定に貢献しています
● 全国のリユース業者と連携し、開発途上国へ低価格で高品質な中古品を健全に輸出

サーキュラーエコノミー(廃棄を価値に変える持続可能な循環経済)

毎月1回、社員全員で身体と暮らしと心の健康を守る活動として講師をお招きし講習を行っております

  • 健康体操
  • 簡単な財テク方や身近なお金に関するお話
  • 保険に関する講義にて質疑応答
  • 自分でできるストレッチによるけが予防法

自己管理の大切さや意識改革による事故やケガの防止につながり健康維持を心がけるようになりました。

障がい者就労継続支援事業所へ


リサイクル部品等の供給支援を行っています。障がいのある方の自立と社会参加もサポートさせて頂きたいと思っております。

https://www.kagayaki-care.net/

最新記事