悪徳業者の見分け方

環境省は不用品になった家電製品を適正な処理をするために「不用品回収業者は利用しないで」 と呼び掛けています。原因で環境汚染や健康被害が起きていると思われる事例が、国内外で多発しているとのことはもちろんのこと悪徳業者により被害を受けた方から消費者センターへの問合せが多発しているとの話をよく聞きます。
悪徳業者の手口とはどういったものなんでしょうか?
テレビや新聞で報道されているケースでよく見るのが不透明なやり取りで作業後に料金を請求するケースが多いです。驚くことに不用品をトラックに積みんこから数万円の請求をして断れると「今回の請求はトラックに積み込みする際の金額ですので不用品を元に戻しても請求金額は変わりません」と理解に苦しむ業者もいるようです。勿論、その一部の者のせいで、この業界全体がそのように思われることに憤りを感じています。現在ではそんな悪徳業者の多くは摘発されて、少なくはなっています。
簡単な悪徳業者の見分け方
通常簡単に見分ける方法として・・・・・・
会社の所在を明らかにしている
軽トラックなどで回っている業者などの場合は所在地がわかなく逃げられる可能性があるのでお願いする際は必ず所在を明らかにしてもらってからお願いしましょう。
見積りの際に価格を言わず作業をする業者は要注意!
作業後に多額の請求をする可能性があるので必ず事前に価格をきめてから作業してもらいましょう。
インターネットで業者名を検索してみる
インターネットで業者名で多くの悪徳業者の書き込みなどあるので参考にしてみるといいでしょう。大手でも会社全体で違法行為をしていた会社もありました。ホームページでも摘発される前に話題になっていました。
テレアポしてくる業者は注意が必要
テレアポしてくるリサイクル業者は注意が必要です。テレビなどで出ている企業名を使って電話してくるケースが多発しております。担当者名も会社名も偽名を使う業者に依頼すると大変な事になります。テレアポしてくる業者にちょっとでも疑問を感じた際は「折り返し連絡をとりたいので電話番号をおしえてください」と尋ねてください。電話番号を教えてくれない業者は要注意です。
リサイクルジャパンはテレアポ営業を一切しておりません
「リサイクルジャパンを名乗るリサイクル業者から連絡がきて予約したのですがですが、見積もりにこない」という問い合わせが多発しております。弊社ではテレアポ営業を一切しておりません。リサイクルジャパンを名乗る業者はご注意下さい。